NCの日記

孤立気味に生きてきたおっさんの日記です

変わりゆく図書館

読書の習慣の関係でよく足を運ぶ「図書館」ですが、最近、ちょっと変化が出てきているようです。

たとえば、図書館の中にカフェが入ってたり。

年中無休で開館してたり。

図書の販売スペースがあったり。


自分が思ってる「図書館」のイメージ、そして普段自分が足を運んでいる近所の図書館とは隔世の感があります…。
うらやましすぎる(´д`)


そんな図書館がどこにあるのか。
知る人ぞ知る有名どころにして、関係者の視察が絶えないのは武雄市図書館でしょう。

こんなシャレた図書館があるのだから東京かと思いきや、佐賀県なんですね。自分も少し前に知りました。

気合の入り方が違います。
この図書館、市長の指揮によって、カルチュア・コンビニエンス・クラブTSUTAYAやってる企業)に管理・運営を委託されています。
その結果、東京のショップのコンセプトをもってリニューアルされ、誕生した図書館なんですね。

サラッと書きましたが、けっこう揉めた部分もあったみたいですよ。
その顛末や関係者のインタビューなどが知りたければこちらをどうぞ。

Tカード使って自動貸出機で借りればポイントつくとか、うらやましすぎる(´д`)
館内ビューとか見ても、「なんなんこれ?w」と思います。

もう「図書館」というより、「ブックカフェ」と言った方がいいのかもしれませんね。




ちなみに、今日読んだ本は上記のアレではなく、こちらなんですね。

ざっと目を通しただけなのであまり詳しくは書けませんが、この本にも武雄市図書館のことがけっこう分量を取って書かれているように思いました。

武雄市の例だけではなく、変わりゆく図書館の例がいくつも上がっていたように思います。

図書館とは単なる無料の貸本施設ではなくなり、人が集まる街づくりの一環になりつつある例もあるようです。
年末年始も開いていたり、24時間貸し出し可能だったり、ユニークな図書館もあるんですね。

電子書籍の台頭もあり、紙の本、そしてそれらが集まっている図書館の価値がこれまで以上に問われることになると思います。
これからの時代の新しい図書館の方向性を示唆してくれる一冊かもしれません。




――――――――――――


ホントに、素にうらやましいですw

比べるのはよくないかもですが、自分ところの図書館は、正直ただの貸本倉庫みたいな図書館ですねw
実家周りの図書館はけっこうきれいな施設を持ってる図書館もあるんですが、あれも結局は施設がキレイで大きいだけの貸本倉庫、みたいな感じもします。
武雄市図書館を知ってしまってからは余計にそう思えてしまうようなw

コンセプトからして質的に違う図書館ではないんですよねぇ。


自分は本が好きなのと、「紙の本」が好きなのと、学生時代からよく足を運んだのもあって、図書館のあの雰囲気は無条件で好きな質です。

余所の土地に行った時、その土地の図書館を見つけると入ってみることもありますが、死ぬほどキレイでデカくてシャレた図書館もあれば、「バッグ持ち込み禁止」というよくわからないローカルルールの図書館もありました。図書館というより図書室だろうという渋い図書館もありましたね。

その土地で暮らしたらこの図書館に通うことになるのかと、ちょっとした想像も広がります。ここに毎日来れたらいいなぁと思う図書館もありましたね。

個人的に好きな施設です。



が、これからの時代も今の方向性のままでやっていけるのかどうかは怪しいと思っています。

やっぱり電子書籍とかもありますしね。
付加価値も特にない、本好きでなければ足を運ぼうと思う理由もない、そんな施設がこれからの時代も支持されるとは考えにくいと個人的には思います。

目当ての買い物がなくても何となくショッピングモールに足が向いてしまうような、ああいう魅力がないと、予算を削られていく系のハコモノになってしまう気がするんですよ。



上に挙げた本の中で紹介されている例っていうのは、必ずしも「図書館」単体の魅力だけで勝負しているんじゃなくて、図書館も含めた複合施設を作って、図書館と別の施設との化学反応で魅力を錬成しているものも見られた気がします。

こういう図書館があれば何が違うのか。
図書館の役割は「知」の提供だと思いますが、それを提供している舞台装置それ自体が魅力的なら、より多くの人に足を運んでもらえ、より多くの人に知に触れる機会を提供できると、そういうことなんじゃないかと勝手に思っています。


本が好きな人、本を読まないといけないと思ってる人は、どういう状況にあっても一人で勝手に本を読み続けますからねw
そういう人はほっといていいんですw

問題は、「状況によっては読むけど、状況によっては読まない」という大多数の人達じゃないでしょうか。

この人達にいかに本を読んでもらうかという課題を前に、何となく足が向いてしまう図書館複合施設があれば違うかも、という話なんじゃないかと思います。
何となく足を向けやすい雰囲気があって、カフェなんかがあればなおさら長居してしまって、その結果、なんとなく本を読んでしまう。読まずにはいられない。

そういう施設。


レファレンスも、書名と著者名を伝えたら開架場所を教えてくれるだけのものではなく、「こういう人にはこういう本がオススメ」というコンシェルジュのような機能があれば、図書館に行く意味も出てきますよね。
実際、すでにそういうレファレンスがある図書館もあるみたいですよ。

「人気のある新刊で当然ながら貸出中、そして予約も数件入っている」という状況でもすぐに読みたいとき、近所の本屋でどこに行けば入手できるかを教えてくれる。そんな場所もあるみたいです。


インターネットや電子書籍がある中でこれらがどれだけ支持されるかはわかりませんけど、これもまた「知」に触れられる社会の中の一施設として「アリ」になればいいなぁ…と思う次第ですw




なんて言っても、まだこういう図書館には行ったことがないんですよねw
武雄市図書館、是非一度行ってみたいんですよねー。館内ビューでしたらHPでも見れるんですが、自分の目で見てみたいところです。


『つながる図書館』の中の一例として、東京の武蔵野プレイスというのが挙げられていました。(「住みたい」と言われる図書館、らしいです)
こんな感じの施設らしいですよ。
135.施設案内(フロアマップ)|武蔵野プレイス

近いうちに東京に行くかもしれませんので、もし行けばちょっと覗いてみようと思いますw