NCの日記

孤立気味に生きてきたおっさんの日記です

『大人のガンダム』

ガンダムの紹介ムック本。
ガンダムのこれまでの作品の紹介がされてます。ストーリーやキャラクター、人気の機体などがコンパクトにわかっておもしろいですよ。

今調べたら2010年版とか完全版とかも出てるみたいですね。
自分が読んだのは2004年版と2005年版だけです。最新版も普通に読んでみたいなと思いました。
掲載されてるのは、出版時までに放送されてた作品だけなので、できれば新しいのを読んだ方がガンダムがよりよくわかります。


―――――――――


自分のガンダム知識は多少かじった程度だったので、事実確認とかストーリーとか作品数とかを知るにはうってつけの一冊でしたね。死ぬほど助かりましたw
ガンダムの作品紹介ページなら字よりイラスト(映像画像)の方が多いですから気軽に読めます。ちょっとでもガンダムに予備知識がある人ならするする読めて面白いと思えますよ。

あらすじの要約とキャラクターの相関図などもありますので、これ一冊読めばガンダムを見た気になれると思いますw まったくの初見でもけっこういけるんじゃないかと。


――――


オタク心をくすぐられるので、試しに見てみたガンダムもあります。
ガンダムを見るいいきっかけになったと思います。

ただ、紹介文を読んで本編を見るという流れになったせいか、本当に見たときの感想と誰かが書いた要約文って印象が変わるなということを思いました。
見てみたのはOVA作品で(『ポケットの中の戦争』というヤツ。全6話なので余裕で見れます)、この本を読んでみたときの印象と、実際に見た時の感想を比べると、本の紹介の方が若干話を盛ってる感があったように思いました。

盛ってるというより、そんなものかもしれませんけどね。
映画の予告映像って下手すると本編より面白い、みたいなw
本編の中で印象的な部分だけを切りぬいて作ったのがそういう紹介映像なり文章だったりするので、本編を見ると逆に内容が薄まって見える、みたいなw

期待値が上りすぎて「…あ、もしかしてさっきのが(自分が期待してた)アソコだったの??」みたいな感じで、実際に見てみるとサラッと話が終わってしまう印象です。
何かを紹介するときって、本編の中の何かを虫眼鏡で拡大するようなイメージなので、本編ではサラリと過ぎてしまう一部分がかなり過剰に印象付けられるところはあるのかもしれないですね。

この本を読んで、「ヤバイガンダム見たい!」と思いましたが、見てみたら案外「…うん、まあまあですね」みたいな感じに終わりそうな気もしてwww

ガンダムって長いんですよねー('A`)
一シリーズ50話基本。ニートの時とかの方が見るのには適してるかもしれないです。


――――


ガンダムの作品紹介の部分も一オタクとして楽しめましたが、ただのガンダムへの愛を叫んでるだけの本じゃなくて、作り手のインタビューとかも載ってますし、日経BPムックということがあるのか、それぞれのガンダムがビジネス的にどんな感じだったのかということも書かれています。

ガンダムってコンテンツはどうやって作られ、それがビジネス的な意味でどんな感じだったのかってことがわかる点で、大人が読むことを想定されてる一冊なのかなという印象でした。


自分が個人的に一番衝撃的で印象に残ったのは、ガンダムの生みの親、富野監督のちょっとしたコメントでした。ファーストガンダムのコメントとして寄せられている短文ですが、かなり突き刺さりましたね。

僕はアニメが嫌いです。でも、アニメが持っている記号性やメッセージ性というのは、実写以上の力を秘めている。だからセンスさえ働かせれば、実写以上に見る者にメッセージを与えることができるんです。
(中略)
アニメというものは、ある恒久的なメッセージを伝える道具として、なかなか捨てたものではないと思っています。実写で20年以上残る作品を生み出すことは、なかなか難しいことだと思いますよ。

最近、アニメって何なんだろうとよく思っています。

富野監督的には、アニメと言うのはメッセージを伝えるためのツールということなんでしょうか? そのツールとしての機能は評価しているけど、その機能以外の面ではアニメは嫌いだと。そんな感じなのかなと自分は思いました。

アニメとは何なのか。自分がこれまでアニメを見てきた理由って何なのかということを考えていたときだったので、一つの回答を得た気分で、印象に残りました。

2005年版の方には劇場版のZガンダムのインタビューとして富野監督のインタビューが載ってますが、そこにも監督のアニメに対する見方ってものが現れてる箇所がありました。

20年前の『Z』では、アニメばかり見てたらバカになるぞ、というのを制作テーマとして捉えている部分がありました。それはスポンサーサイドには失礼だと思いましたが、商品としてのメディア機能と、物語を発信する立場の違いがあります。物語を発信する立場として、ロボットアニメばかり見てるんじゃないよ、というメッセージを込めてもいいんじゃないかと考えていたのです。

アニメとは何なのか。それを見るということはどういうことなのか。
楽しい面白い萌え〜みたいなエンタメ要素以外の部分でヒントを得られた一冊でした。