冬は寒さで風邪ひくし、ダニアレルギーで鼻ズルズルだしで、個人的には毎年試される季節なんだけども。
今回は不思議と寒さをあまり感じなかったし、アレルギー鼻炎もここ3年くらいあまり出なくなってる感じで、今回はけっこう普通に乗り切れたなと。
体調面がわりと安定してたのは、生活習慣が変わった影響なのかなと思うところがあるので、ちょっとそのへんの話です。
今の部屋に来てもっとも寒さを感じない冬だった話
ちょこちょこ書いてる通り、今住んでる部屋は断熱性能という概念が存在しないので、わりかし夏は灼熱、冬は極寒なんだけども。
冬は毎年寒さに震えるのがお決まりだったところが、今年はたぶん寒さをもっとも感じなかった気がしますね。
今年何か忙しかったのもあって、プチプチのカーテン吊るすみたいなのちゃんと全面的にやってなくて、ここ数年では一番雑な環境で過ごしていたのだけど、それでもなんか寒さがあまり響かなくて。
体感温度が一番上がってた時期はむしろ暑いというか、部屋の寒さが涼しくて心地よいとすら思っていた時期があって、ちょっとこれは一体・・・??と、自分の体感温度に引き気味でした。
エアコンの設定温度は最低の16度で十分だったというか、これでも暑くてエアコン切ってた時期もあったというか。
ここ数年、冬場はエアコン24時間いれっぱだったりしたんだけど、今回は夜寝るときは切ってたし、寝間着もここ数年で一番薄着だった気がします。
体感温度がわりと高かった理由、心当たりが1個あって、今回の冬の始めに断熱マグカップ買ったんですよね。↓みたいなやつ。
自分が実際に買ったのは近くのホームセンターで売ってた最低ランクのだけど、これがなかなか良くて。
冬場は部屋が寒すぎてコーヒーとか淹れたそばからみるみる冷めていくんだけど、断熱マグにしてから1時間くらい経っても飲み物が温かくて、こりゃすげぇと。文明の利器すぎると。
せっかくなんでと、この冬は水分取るときに白湯を飲むようになって(マグに入りきらん分は水筒に入れとく)、なんかそれが定着して、この冬は朝から晩までホットドリンクしか飲まなくなってたんですよね。
で、生活習慣が変わってみて実感したけど、たぶん過去数年の冬の寒さ、水分補給で飲んでた水が冷たくて、体の内側から冷えてたところがけっこうあったんだろうなと。
自分としては冷水を飲んでたつもりはなかったけど、よく考えたら極寒の部屋に汲んで置いてある水は普通に冷水と化しとるわなと。冬場はもとから水温も低いんだし。
ホットコーヒーや白湯や生姜湯にしても、部屋が極寒過ぎて笑うくらいみるみる冷めていくし、結局冷たいもの飲む形になって内側から冷えてたんだろうと。
それが今回、断熱マグのおかげでコーヒーでも白湯でも温かさが長持ちして、結果的に体が内側からずっと温められてたんだろうと。
原理としてはわかるけど、実際に体験してみるとこうも違うのかと、わりと衝撃でした。
断熱マグ買ったのは冬場でもホットコーヒーを長く楽しみたかったからで、別に体を内側から温めようとか微塵も思ってなかったんですが。
いや、なにげなく買った断熱マグに今年の冬はめちゃくちゃ助けられたなと。QOLが違いすぎる。
100均で買ったマグカップ10年以上使ってる人間なもんで、断熱マグの10倍以上のお値段に若干怯んだりしたけど、この冬だけで余裕で元は取れましたね。
しかも来年も使えるし、夏場には保冷マグとしても使えるし。
まあ、今回の体感温度の高さ、要因がほかにもありそうな気がして、再現性にちょっと不安を感じるところではあるんですが。
それでも断熱マグがMVP級の活躍をしてたのは間違いないと思っていて、マグカップ1個で体調管理にこんな違いが出るとは思わんかったと、いろいろ衝撃的な冬でした。
冬場にお決まりだったダニアレルギーが落ちついてる話
自分はもとからアレルギー体質で、鼻炎のアレルゲン検査受けたらスギとダニの反応度が天元突破してた人間で。
冬場は布団や毛布を多めにかけるから、寝てるときと起きてから数時間はくしゃみ鼻水が止まらなくなるのがお決まりだったんですが。
それがここ3年くらいだいぶ収まっていて、今回の冬もほぼ無症状で乗り切れたのは助かったなと。
ダニアレルギーが一番ひどかった頃は、寝てるときに勝手に出たくしゃみで目が覚めるありさまでした。
鼻もムズムズするを通り越してワサビ突っ込まれたんかレベルに痛かったし、薬はもちろん飲んでて寝るときには毎日マスクしてたし。
改善の要因はちょっとわからんのだけど、あるとしたら食べ物かなぁと。
なんかラーメンとかカレーとかパスタとか、味の濃いものや麺類を常食しなくなったあたりから、ちょっとずつだけどアレルギーの鼻炎が弱まったような気はします。
症状が落ち着いたあとも暴飲暴食したら一時的に症状が強まったりして、ジャンキーなものが鼻炎の原因なのかと、ほんのりとは昔に何度か思った記憶があります。酒もわりと症状の引き金になりやすかった気がします。
体質の話は個人差しかないと思うのでアレですが、特定の食べ物止めたら症状が出なくなった経験、自分はほかにもあって。
小さい頃から自分はアトピー性皮膚炎でずっと皮膚科通ってた人間なんだけど、実家を離れると症状があまり出なくて、若かりし頃から不思議には思ってたんですよね。
原因がどうも牛乳だったみたいで。
ワイ牛乳好きなんだけど、振り返ってみると一人暮らしではあまり買ってなかったかなと。実家には常にストックされてたから飲んでたけど。
これも数年前、食生活を見直してたときにそういえば牛乳自分では飲まんなと思って飲むようにしたら、子供の頃みたいに肌が痒くなって。
どんどん症状がひどくなるから、これはもう病院行くしかないのか・・・と観念し始めてたあたりで、「もしや牛乳か?」とようやく気付いて飲むの止めたら、真っ赤だった肌がちょっとずつ良くなっていって。
以来、牛乳は意識的に飲まなくなってます。個人的には好きなんだけどね。なんでワイが愛したものはワイを愛さないんや・・・?
まあこういう経験があるんで、鼻炎のほうも食べ物の影響があるのかもなとは勝手に思ってる感じです。
花粉症はどうなったのか問題
ダニアレルギーがちょっと弱まっても、春の花粉症だけは薬がいるのが定番だったんですよね。
それが去年は、花粉症が始まった高校生の頃以来、初めて1回も薬使わずに春を乗り切れて。
今年もそうならんかなーとはちょっと期待してて、3月の上旬くらいまでは順調だったけど、3月中旬あたりからけっこう強めに症状が出たので、花粉症のほうはなかなか手ごわいなと。
でもまあ、3月の上旬くらいでもうちの地域では花粉めっちゃ飛んでたみたいで。
そのころにほぼ無症状だったので、昔に比べたらだいぶ症状軽くはなってるかなと。
今回の発症日は、うちの地域でこの春一番くらいに花粉が多かったみたいだし、それでも市販薬飲めばすぐ収まるだろうなと思う程度の症状なら良いほうかと。
なんか今年の花粉症ヤバイ、毎年飲んでる薬が効かないみたいなポストもちらほら見たし。やばかったんですかね、今年。
あと、発症日の前々日に酒飲んでたので、あれが引き金になったか?とかもやもやしたりもしてましたw
自分、好きな季節といえば夏なんだけど、理由は気温高くて風邪ひきにくいのと、掛布団いらないしスギ花粉も飛んでないから、一年でアレルギー薬を飲まなくていい唯一の季節だったからで。
そういう心境だったのが、ここ3年くらいはアレルギー薬がほぼ通年でいらなくなってるもんで、そこは助かるなと。
でも、食べ物や生活習慣だけがアレルギーの原因だとか、それだけで症状を治そうとかは、あまり思いすぎんほうがいいなとも、今は思ってます。
何がどう転んでアレルギーが出てるのかとか、もうちょっとわからんわと。今回の花粉症も無症状で逃げ切れるかと思ってたらわりと強めの症状出たし。
原理が不明なもんで、症状がちょっと治まってるといっても再現性は微妙なんですよね。
またなんかのきっかけで症状出るようになるかもだけど、それでもここ数年はアレルギーの症状があまり出なくなってたのはたしかで、冬越えの負担はだいぶ軽くなってました。
結局3月中は一度もアレルギー薬使わずに済んだし、残りの人生もこの調子でいけたらいいなーとか、ちょっと思ったりはしてますw